最近気になったWEB記事 2015/12/22
【備忘録兼】日本を今一度デザインし候 (コンドウノート)
自分の周りで秋田で頑張っている人の話はたくさん聞くし、実際にそういう人の一部との接点もある。自分自身、あまり人にガンガン絡んでいかないタイプではあるのですが、人にドップリ近寄らないことをメリットと捉えて、身内よりも他者に近い目線から色々な人を応援出来たらいいなぁって思う。
別に人が嫌いなわけじゃないんです。自分がある一定の距離以上に近づくと上手くいかなくなるのをわかってるから、適度な間合いを取ってるだけなのです。自分自身の性格を読んでの行動なわけです。
家の中に雪が降りました (産業カウンセラー、子育てしたりモグモグしたり…in大館→本巣っつーブログらしいっスヨ)
キッカケを苦労だと思わずに変化だと思えたらあらゆることが楽しくなるんじゃないかと最近よく思う。
クルマの使い方 (出来るだけ簡単に生きましょう♪)
【常識】
健全な一般人が共通に持っている、または持つべき、普通の知識や思慮分別。
とのことなので、独自のことをやってる場合には常識にとらわれないっていうのが正解な感じがする。自分はもっぱら小さいクルマにしか興味がわかない (というか小さいクルマが好き) ので、コスト面なども総じて安く済む。維持費考えると大きいクルマってまったく必要ないよねって思う。狭いお店の横だと駐車する場所でも苦労しますからねぇ。
八戸の八つの横丁めぐり♪ (戸(のへ)のつく町から...)
こういうフォトを見ていると知らない町に行ってみたくなるので、逆に地元大館の当たり前だと思ってる写真を乗っけたら1,000人のうちの1人くらいは興味をもって行動してくれるんじゃないかなんて思ったりする。
自分は全員が同じ方向を向かなきゃないイベントなんかを企画する気はまったくないんですが、誰かの興味を惹くようなキッカケ作りには興味があるんです。
富士フイルムが台湾の認証機関に「X-Pro2」「X-E2S」「X70」を登録 (デジカメinfo)
X-E●シリーズはX-T10に統一でいいと思うんだけど、FUJIの最近のラインナップはよくわからないなぁ。FUJIFILM大好きユーザーだからこそ、売れる方向でいってもらいたいし、機種の特徴出てくるような感じだったらいいなぁ。
■ 11/ paris match (Light Mellow on the web ~ turntable diary ~)
パリスマッチの新アルバムが出たらしいので後でチェックしたい。
選択肢は人の意思を浸食する! (かきしちカンパニー Web Magazine)
人間は大体で選択して行動しているいい例だと思う。自分の中の考え方を曖昧にするから、答えに対して良いとも悪いとも思えなくなる。
考えることが大好き人間だから、キッカケをもらったらそれについて全力で考えてみることが大事かなって。
「演繹法」と「帰納法」 (GENKIPOLITAN)
ミニマリストな人の考え方って極端に帰納法(きのうほう)に寄っているのではないかと思う。当たり前のことを当たり前とせずに、自分が好みと思う共通点を探してそれを行動やモノの所有に当てはめていく。
考え方のループにハマる可能性がある帰納法(きのうほう)、それに比べてシンプルな演繹法 (えんえきほう)。両方の使い分けを意識して、行動することに理由を持ちたい。
行動することに理由を持つと、自分がなぜそういう選択をしたのか後々絶対につながってくるから。たとえそれが、なんとなく好きだとしても、それは自分の中の気付いていない価値観でそれが好きな理由があると思うのです。
- 関連記事
-
- 便利で手間は削減できても、維持するのが面倒なのは嫌 (2018/02/23)
- 見極める基準を明確にしていく (2016/05/14)
- 良さはわかりやすく目に見えるものだけでは決まらない (2016/11/15)
- ARM版Windows 10 の詳細が出てきました (2017/12/06)
- チェーン店が地元に出来るとモヤモヤする感覚 (2016/10/25)
- 部屋を片付けることで、気持ちよく暮らす (2015/07/12)
- 最近気になったブログ記事やサイト 2015/01/29 (2015/01/29)
- 東京旅行時のモバイル環境構築を検討 (2015/01/09)
- 伝えなければいけないこと なんてそんなにない (2017/08/22)
- 在庫管理が出来ていない (2019/12/21)
コメント
初めまして!
いつも拝見させていただいています。
まさに記事を読んでくれた方が一人でも興味を持ってくれたら...
という気持ちでブログを書いてます。
リンクありがとうございます^^b
>> fourdoor0810 さん
以前もコメントいただきましたが、あらためて初めまして!(笑)
地域ブロガーって年々少なくなっていますが、自分はやっぱ地域ブログ大好きなんですよ。1年後、5年後、10年後に検索したときに地域の変移がわかるのはブログの良いところで、ブログという形が残る限りは一生書き続けたいと思っています。
知らない土地のことでも親近感が湧くような気がするのはブログのパワーなんでしょうか。10年書き続けても未だにブログには可能性を感じます。
読んでくださりありがとーう!
今年は暖冬で、大館でも雪は積もっていないとか。
我が家の雪ん子を派遣しようかしら〜♪
未だに家の片隅から雪の残骸が発見されまスヨ、あはっ。
私の記憶が正しければ
私と&-さんと我が子は同じ干支だったような。
あ、ふと思い出しただけです。
&-さんのブログから
大館グルメや風景を懐かしんだり
私も断捨離的なことにシフトしてる〜と共感したり
楽しませてもらってます。
この場をかりてありがとーう!
>> sankau さん
昨日の昼くらいから大館も本格的に雪の季節に突入したようです。
住んでいるところが違っても、ブログをやっているとなんだか遠い感じがしないのは良いことですね。