最近気になったWEB記事 2015/12/06
普段読んでブックマークしてしまうような記事っていうのは「共感した」というよりは「なんだか興味深いことを言ってるなぁ」という感じなので、良くも悪くも自分の価値観に似ているとしては捉えていなかったりする。
2014年の記事だけど、こういうのめっちゃツボる(笑) こういうの書ける人ってうらやましい。
『「これ持ってないんだ、ダッセー!」という気持ちと、「まだこんなモノ持ってるんだ? ダッセー」という気持ちは、同じ心の働きだと思う。そしてとても貧しい心だ。』
自分も経験にお金をかけるタイプのミニマリストですね。
ちきりんさんって本を出している人っていうことくらいしか知らないので、その人自体に関することは何も言えないのだけど、『残念ながらどんなに「自分の頭」で考えても人間は幸福にはなれない。なぜなら、幸福とは「考える」ことで見出すものではなく、ただそこにあるものなのだから。』っていうのは面白い考え方だなぁと思った。
片面提示だと嘘は言ってないけど実はそんなにすごくない過剰表現が目立つのもあるけど、両面提示だとなんだか信用のある表現になる気がするんだよなぁ。
『今までとほぼ同じように要望や欲求を満たして、なおかつ減らす』か。
節約っていうことを大変なことだと認識しているうちは多分続かないんだよねぇ。ダイエットにしても、節約にしてもいかにも大変そうなことを楽しんで出来るように環境を作ると意外と続けられるし、効果は出ると思う。
思いつきでなんとなーくが一番続く。
『大切なのは、何人の人の心を動かしたか』
田舎で何かをやろうとしたときはこれを意識したほうが上手くいくんじゃないかと思ってる。
自分の中でブログっていうのはこういう感じが一番面白い。
ネタは日常に転がってそうなことが一番よくて、別にネタの掘り下げ方は深くなくていいし、とりあえず感想を書いてみるようなスタイル。
この統計はまったく知らなかったのですごく興味深い。
記事の内容は難しくて大半が理解できなかったが、秋田県内でも大潟村はなんだか注目するべき場所なのかもしれない。
『湖、陸、そして暮らしている人々の向き合ってきたこの土地、滋賀。
”これまで”培ってきた魅力を新しい視点をもったデザイナーやアーティストと
ともに調査・再発見し、出会ってきたモノを繋ぎ合わせながら、
滋賀県の”これから”を伝えていきます。』
こういう頑張っている人がピックアップされるような企画すごく魅力的に感じる。
『ビリだ一番だ。上だ下だ。と
相対的な価値にまどわされることなく
自分のまちを誇りに思い、他所のまちも認め合う。』
秋田でものんびり応援してますよ。
秋田のお酒をピックアップしたイベント。なんだかこういうのやってるの知るだけで嬉しいですね。
北秋田の雑貨屋HALさん5周年おめでとうございます。ねこたまかわいい♪
面白そうな本なので読んでみたい。
『音頭の持ってるビートの帯域のサブベースのデカさというか、「えっ! 音頭ってこんなに下(低音)が入ってたんだ!?」という驚きを体験して』『つまり生の演奏しかなかった時代の盆踊り、そして音頭というものは、どういうふうな音像だったんだろうかっていうのを考えていって。』『音頭と民謡がおもしろいなって思うのは、大きく分けて2つにスパッてわけられて。上半身下半身みたいな話で、音頭のビートと節。お囃子とか節とかの上ものの部分も、明治以降のドレミファソラシドで平均律ではない調律感が、もちろん民謡とかでは非常に重要になってくるんです。』
ここまで深くはないけど、友達と会話してることがそのまま文章になっているような感じでニヤニヤがとまらない。
本文にある秋田のお祭りって北秋田市たかのす太鼓まつりでないかと予想してるんだけど、山形の芋煮っぽいのが出てきて真相わからずですね。
酔うとゴリラの話ばかりしてしまう (真顔日記)
2014年の記事だけど、こういうのめっちゃツボる(笑) こういうの書ける人ってうらやましい。
ミニマリストは「ゾウ」である 佐々木典士 (Minimal & ism)
『「これ持ってないんだ、ダッセー!」という気持ちと、「まだこんなモノ持ってるんだ? ダッセー」という気持ちは、同じ心の働きだと思う。そしてとても貧しい心だ。』
自分も経験にお金をかけるタイプのミニマリストですね。
ちきりんは何故これほどまで必死なのか (クソログ)
ちきりんさんって本を出している人っていうことくらいしか知らないので、その人自体に関することは何も言えないのだけど、『残念ながらどんなに「自分の頭」で考えても人間は幸福にはなれない。なぜなら、幸福とは「考える」ことで見出すものではなく、ただそこにあるものなのだから。』っていうのは面白い考え方だなぁと思った。
マーケティング心理学 | 両面提示と片面提示 (designaholic)
片面提示だと嘘は言ってないけど実はそんなにすごくない過剰表現が目立つのもあるけど、両面提示だとなんだか信用のある表現になる気がするんだよなぁ。
変えて減らす? (デザインのはてな)
『今までとほぼ同じように要望や欲求を満たして、なおかつ減らす』か。
節約っていうことを大変なことだと認識しているうちは多分続かないんだよねぇ。ダイエットにしても、節約にしてもいかにも大変そうなことを楽しんで出来るように環境を作ると意外と続けられるし、効果は出ると思う。
思いつきでなんとなーくが一番続く。
「見られている」と、「読まれている」は全然違う (自分の仕事は、自分でつくる)
『大切なのは、何人の人の心を動かしたか』
田舎で何かをやろうとしたときはこれを意識したほうが上手くいくんじゃないかと思ってる。
歯磨き粉「ガム・デンタルペースト ソルティミント」が予想以上にしょっぱかった (人生いつも三日ボーズ)
自分の中でブログっていうのはこういう感じが一番面白い。
ネタは日常に転がってそうなことが一番よくて、別にネタの掘り下げ方は深くなくていいし、とりあえず感想を書いてみるようなスタイル。
実は農業は魅力的? 秋田県大潟村の奇跡 (日経BizGate)
この統計はまったく知らなかったのですごく興味深い。
記事の内容は難しくて大半が理解できなかったが、秋田県内でも大潟村はなんだか注目するべき場所なのかもしれない。
『湖、陸、そして暮らしている人々の向き合ってきたこの土地、滋賀。
”これまで”培ってきた魅力を新しい視点をもったデザイナーやアーティストと
ともに調査・再発見し、出会ってきたモノを繋ぎ合わせながら、
滋賀県の”これから”を伝えていきます。』
こういう頑張っている人がピックアップされるような企画すごく魅力的に感じる。
『ビリだ一番だ。上だ下だ。と
相対的な価値にまどわされることなく
自分のまちを誇りに思い、他所のまちも認め合う。』
秋田でものんびり応援してますよ。
秋田のお酒をピックアップしたイベント。なんだかこういうのやってるの知るだけで嬉しいですね。
ねこたまポーチと5周年♪̊̈♪̆̈ (雑貨屋HALのLAUGHTER BRINGS HAPPINESS! )
北秋田の雑貨屋HALさん5周年おめでとうございます。ねこたまかわいい♪
「お1人様3個までに限らせていただきます」の本当の意味とは? (ITmedia エンタープライズ)
面白そうな本なので読んでみたい。
『音頭の持ってるビートの帯域のサブベースのデカさというか、「えっ! 音頭ってこんなに下(低音)が入ってたんだ!?」という驚きを体験して』『つまり生の演奏しかなかった時代の盆踊り、そして音頭というものは、どういうふうな音像だったんだろうかっていうのを考えていって。』『音頭と民謡がおもしろいなって思うのは、大きく分けて2つにスパッてわけられて。上半身下半身みたいな話で、音頭のビートと節。お囃子とか節とかの上ものの部分も、明治以降のドレミファソラシドで平均律ではない調律感が、もちろん民謡とかでは非常に重要になってくるんです。』
ここまで深くはないけど、友達と会話してることがそのまま文章になっているような感じでニヤニヤがとまらない。
本文にある秋田のお祭りって北秋田市たかのす太鼓まつりでないかと予想してるんだけど、山形の芋煮っぽいのが出てきて真相わからずですね。
- 関連記事
-
- FUJIFILM X-E1 - ブログを書く意味 (2013/02/17)
- ADSLのような感覚をモバイル回線で mineo の 1.5Mbps使い放題 パケット放題Plus (2021/06/02)
- 日立のレトロ空気清浄機とレトロテレビ (2018/10/30)
- かっこつけて断言しない (2017/05/01)
- 意外とBingって良いのでは (2016/02/22)
- 格安スマートフォン covia FLEAZ POP の絶妙さ (2015/09/03)
- 最近気になったブログ記事やサイト 2015/02/13 (2015/02/13)
- 洗剤を使わない洗濯で、水使用量の削減 と 買い置きの手間を省く (2018/03/15)
- リアルな風景 (2014/03/27)
- 盛りすぎずに真実を魅力的に伝える 地域ブログから発信したいこと (2015/11/19)