最近気になったWEB記事 2015/12/04
常に新しい情報を探そうだなんてそんなことは思わないこと。不定期でも自分から興味を持って探している時が一番おもしろいし、購読している情報っていうのはいつしか視点が偏る原因になるんです。ある一定の見方からしか物事を捉えられなくなったら、自分の立ち位置を見直さないと怖いなぁと最近よく思います。
自分はどういう考え方をするのか、様々な記事から交わるポイントを考察していくのが楽しい。
三井昌志さんは現時点で最も好きな写真家。後でお金をためて写真を買おうと思ってる。こういう写真見てると、標準レンズだけでなく中望遠にも手を出してみたくなる。でも、自分は標準レンズすら使いこなせないから、もっと勉強してから。
「~でなければならない」ほどしんどい考え方はない にはすごく同意。
岩手県盛岡市に本店を持ち、2県10店舗を構える中堅地方チェーンの本屋の店長が書いた本らしい。
「地域の中でどういう役割を担っていきたいのか。地域のためにどれだけのことができるのか。」
すごく興味深いので調べてみることにする。
どの会社のSIMをさしても通信が出来る端末、今後はもっと増えるんじゃないかと思っています。
ただし、スマートフォン市場は既に飽和してきていて、かつてのMP3プレイヤーが撤退を繰り返してSONY APPLEの流れを経て、ハイレゾプレイヤーに落ち着いたように、そろそろ衰退時期を迎えるような気がしています。
ガワだけしか違わないし、中身もほぼ同じですと、そろそろユーザーは今のままでいいんではないかと勘付きますよね。
すごい写真のパワー。
たまたま見つけたけど青森市在住の方らしい。
自分人の名前を覚えるのがすごく苦手で実際に会ったことのある人の名前が半分くらいの確率でパッと出てこない。病院にいって治るなら治したいくらいは個人的に気にしている部分であって、ひどい時には顔すら思い出せない。
初対面を苦手としているのって、もしかしたらこの辺りが理由なのかもしれない....
秋田県で地域ブログとして活動していた人はほとんどが居なくなってしまいました。自分は書くことが大好きなので、ブログに書かない生活が想像つかないのですが、他の人にとってみるとそんなに書きたいことがないのかもしれない。
ブログ=お金を稼ぐ道具、ブログ=アクセス数増やして注目されたい という感覚は10年間一度も思ったことがなくて、そんな考え方だから書き続けられないんだと思う。
「難しいこと考えなくても日常や想いを書いていくだけで、自然と他の人とは違う個性のあるブログになっていきます。」
これさえわかってれば書けるよね。
自分はどういう考え方をするのか、様々な記事から交わるポイントを考察していくのが楽しい。
渋イケメンは加齢を恐れない (旅空日記)
三井昌志さんは現時点で最も好きな写真家。後でお金をためて写真を買おうと思ってる。こういう写真見てると、標準レンズだけでなく中望遠にも手を出してみたくなる。でも、自分は標準レンズすら使いこなせないから、もっと勉強してから。
ポジティブとかネガティブとかはどうでもよくって、一番大事なのは「素直さ」なんじゃないかと思う (あれこれやそれこれ)
「~でなければならない」ほどしんどい考え方はない にはすごく同意。
岩手県盛岡市に本店を持ち、2県10店舗を構える中堅地方チェーンの本屋の店長が書いた本らしい。
「地域の中でどういう役割を担っていきたいのか。地域のためにどれだけのことができるのか。」
すごく興味深いので調べてみることにする。
国内3大キャリアとMVNOに対応したSIMフリースマホ「mode1」が先行発売を開始 (ValuePress!)
どの会社のSIMをさしても通信が出来る端末、今後はもっと増えるんじゃないかと思っています。
ただし、スマートフォン市場は既に飽和してきていて、かつてのMP3プレイヤーが撤退を繰り返してSONY APPLEの流れを経て、ハイレゾプレイヤーに落ち着いたように、そろそろ衰退時期を迎えるような気がしています。
ガワだけしか違わないし、中身もほぼ同じですと、そろそろユーザーは今のままでいいんではないかと勘付きますよね。
20151130 (K Diary)
すごい写真のパワー。
「思い出せない人」へのあいさつのしかた (オラシオ / note)
たまたま見つけたけど青森市在住の方らしい。
自分人の名前を覚えるのがすごく苦手で実際に会ったことのある人の名前が半分くらいの確率でパッと出てこない。病院にいって治るなら治したいくらいは個人的に気にしている部分であって、ひどい時には顔すら思い出せない。
初対面を苦手としているのって、もしかしたらこの辺りが理由なのかもしれない....
楽しみにしていたブログがどんどん更新されなくなっていく (bunoshi)
秋田県で地域ブログとして活動していた人はほとんどが居なくなってしまいました。自分は書くことが大好きなので、ブログに書かない生活が想像つかないのですが、他の人にとってみるとそんなに書きたいことがないのかもしれない。
ブログ=お金を稼ぐ道具、ブログ=アクセス数増やして注目されたい という感覚は10年間一度も思ったことがなくて、そんな考え方だから書き続けられないんだと思う。
一生懸命書けばいい (菓子缶メーカー社長 清水雄一郎のブログ)
「難しいこと考えなくても日常や想いを書いていくだけで、自然と他の人とは違う個性のあるブログになっていきます。」
これさえわかってれば書けるよね。
- 関連記事
-
- 贅沢な作りの LAWSONヤナ茶屋もがみ店 (2015/11/07)
- 一日2,600円で秋田県内乗り降り自由な切符を使って 電車旅行 をしてみた 7 (2016/01/27)
- ミニマムとは何かを考えるにはカプセルホテルが最適 田町ベイホテル (2017/03/10)
- ブロガーさんに20の質問 (2014/12/18)
- 大滝付近を歩いてみた。 (2014/04/18)
- 御成座でイベントをやってみたい (2015/04/10)
- moment 7人展 7/11 sat 〜7/12 sun 11:00〜16:00 (弘前 百沢 / 桜林茶寮) (2020/07/12)
- 猿賀公園の蓮の花 (2014/08/01)
- なんかおかしいなぁと思ったら、触らないで寝かせておく (2016/04/05)
- 三井住友カード プラチナプリファード (2022/03/02)