些細なストレスを無くすためにテーブルを買い替えた

2ヶ月ほど前、このようなテーブルを1,600円のテーブルを購入しパソコンデスクとして使っていたのですが、どうも些細な不満点が重なってストレスが溜まっているようだったので買い換えることにしました。
一番は、パソコンを上段に置いた時に作業するにはテーブルが高過ぎること。二番は、下の段に置くとパソコンの重さでテーブルが浮いてしまうことがあるということ。三番は、モバイルパソコンを処分したので、こんなに大きいテーブルは要らないということ。

で、アフターがこうなりました。
座椅子は800円で購入したもので、このテーブルは1,400円程度でした (どれも中古品)。
座椅子の厚みが増した分腰への負担が減りましたし、パソコンをやるときに高さがちょうどよくなったのでまったく疲れなくなりました。些細なストレスってあんまり大げさに主張しないので気付かないことも多いのですが、ほんと小さなストレスを無くしてやることで、日々の生活レベルって向上していくんだなぁと感じました。
このテーブルは折りたたみができるので普段使わない時はたたんで収納する癖をつけています。座椅子さえあれば自分の膝にパソコンを乗せて作業することも可能で、テーブルが必要な状況にだけテーブルはあれば自分の生活では大丈夫みたいです。
日常生活に家具を部屋の中に置いて行くと掃除が大変になります。簡単に移動可能なものしか部屋の中になければ部屋全体を隅々まで掃除することが可能になります。このストレスフリーな生活はモノが多かったら絶対に出来ません。

デスクの上で必要なものって自分の中ではこれだけみたい。このボックスは元々雑貨屋で買ったマグカップについていたものなのですが、デザインが好きすぎるので中に必要な小物を入れて使っています。あと、日常使いではDJ用の大型ヘッドホンは使わないので、いつでもパソコンに挿せるようにイヤホンを手元に置いています。
以前日常的に置いていたK2Audioのスピーカーの設置場所は現在検討中でスマートに見た目上ストレスが溜まらない位置に移動させる予定です。
- 関連記事
-
- マネーフォワード での一元管理の便利さ (2016/12/23)
- 目の前の当たり前を疑わないから問題に気づかない (2016/11/07)
- 最近気になったWEB記事 2015/12/13 (2015/12/13)
- 最近気になったWEB記事 2015/12/22 (2015/12/22)
- 詳しくないと相手にされないのではないかっていう感覚 (2015/04/10)
- 固定回線なくて問題なし (2017/06/12)
- センサーサイズ と 被写界深度 と 高感度性能 と レンズの明るさ (2014/05/12)
- パソコンの中の整理をすると心地よい (2017/01/15)
- 最近気になったWEB記事 2015/12/04 (2015/12/04)
- 遠出時の荷物をダイエットする (2019/02/06)