メインPC買い替え HP EliteBook 8460w

いやーパソコン買う予定なんてなかったんですけど、オークションふらっと見てたらなんか超カッコイイ機種があるなぁと思ってたんですが、気付いたら落札してたという深夜時間帯のマジックにかかりました。
まあ、いずれはメインノートをグレードアップしたいなぁという気持ちはあったんですけども、Windows 10テクニカルプレビュー発表されてますし、それを待つ予定だったのですが、このノートパソコンが4万円ちょいなら買っちゃっても仕方がないかなぁと。
元々日本HPのビジネスノートは大好きなんですけども、EliteBookっていうのは今まで使っていたProBookシリーズよりも上位版の位置付けにあたります。
このモデルはモバイルワークステーションって呼ばれるもので、業務用超ハイスペックPCなのです。現在インテルのCore iシリーズはHaswell (第4世代)まで出ているのですが、こちらのパソコンにはCore i7 2670QM 2.20Ghz TDP 45W 4コア 8スレッドというSandy Bridge (第2世代)のものが搭載されています。
「フルマグネシウムのベース筐体」「14インチ1,600×900」「USB3.0ポートを左側面に2つ、さらには右側面にUSB2.0ポートを2つ」「グラフィック AMD FirePro M3900(1GB)」など、現在使うにも十分すぎるスペックがあるのは、当時のハイスペック機種だからでしょうね。
SDカードスロットはUSB3.0ポートの下にあるのでやや使いにくいです。エンターキーの右横に「pg up / dn」キーがあるためミスタッチを誘発しやすいですが、KeySwap for XPを導入し、エンターキーなどに置き換えることでストレスが減ります。

裏面カバーをあけるとすぐにメモリー交換、HDD交換できるのは業務用機器ならではで自分がビジネスモデルが好きなのはこういう理由もあります。前に使っていたパソコンからSSDとメモリーを移行し、メモリー8GBで動作させてます。
Windows8.1はスタートメニューの使い勝手が悪いという噂をたくさん聞いていたのであまり良いイメージのなかったOSなのですが、Windowsタブレットで使ってみた感じで悪くなかったので購入して導入してみました。
そもそも、自分はスタートメニューを駆使するくらいソフトを入れませんし、タスクバーにピンで固定するだけで十分スペース的には間に合います。細かいところがWindows7から改良されている雰囲気で、まったく違和感がないどころかWindwos7よりもイメージは良いかもしれませんね。

右が今まで使っていた第一世代Core i3が乗っているHP ProBook 5220mで、左が今回買った8460w。
12インチから14インチに大きくなったのに加えて画面解像度も向上しているので今までよりも一度に受け取れる情報はかなり増えました。14インチになったことで2kg超えという重さになってしまいましたが、外出先でモバイル更新するならタブレットで十分ですし、ノートパソコンはほぼ置きっぱなしにするという形になりそうですね。
大変良い買い物が出来ましたので、これからまだ移行してないアプリをインストールしていきたいと思います。
- 関連記事
-
- KORG microKEY 25 (2016/06/11)
- ニベア花王 の atrix ハンドクリーム (2015/12/16)
- デジカメケース購入 - BUILT Scoop Camera Case (2010/06/12)
- USBメモリー Kingston DataTraveler HyperX 8GB (2009/05/31)
- スターティング・オーヴァー - 三秋縋 (2013/10/07)
- 創業文化三年 [1806年] 鳴海醸造店 (黒石) (2016/02/19)
- 無印良品 紙箱 A4サイズ用 ダークグレー を購入 (2020/12/31)
- BBエキサイトモバイルLTE SIMカード購入 (2014/12/22)
- 最小限が良いのでバックアップも小型USBメモリにすることにしました (2016/03/18)
- Windows全体にサウンドエフェクトをかける DFX Plus Audio Enhancer 購入 (2012/12/27)