&-'s Blogのサイトの使い方

最近色々な方からブログを読んでいますと言われる機会が増えました。
数日前に、スマホの有名アプリ gunosy (グノシー) でもブログの記事がピックアップされ、秋田県のみならず全国からアクセスいただき嬉しい限りです。
一応こちらのブログはパソコンからアクセスすることが前提に書いておりますが、最近ではスマートフォンからのアクセスが全体の半分ほどになっており、外出先からもチェックしていただいているようです。ここ最近の1ヶ月のページビューは65,000程度で、年々増加傾向にあります。
一度、このブログの使い方を紹介する記事を書きたいなぁと思っていたので、簡単に書いてみたいと思います。 (パソコンからアクセスした場合の解説です) このブログの情報が皆様のお役にたてますように。
1. カテゴリーを使う

ブログ上部のこちらはカテゴリーです。
管理人の趣味が多すぎるため、一つのブログに様々なジャンルの記事を書きます。時系列順にチェックしても良いのですが、興味のある分野ごとに知りたい場合は、カテゴリーから興味のあるジャンルを選択するのが、情報に辿り着く近道です。
このブログには食べ物カテゴリーが3つあり、[イチオシ]食べ物 >>> [オススメ]食べ物 >>> 食べ物 の順番でお気に入り度が高くなっています。
このブログでは基本的に記事には「住所」や「評価」などを記入しておりません。好みは人それぞれでこのブログはあくまで一意見にすぎないからです。ネット上の情報を複数判断してもらうことを前提に書いておりますので、この方向性は今後も変わりません。
2. 検索を使う

探したいキーワードが決まっている場合はこちらにキーワードを入れるとブログ全体を検索することが出来ます。
現在公開されている記事数は1,902件もありますので、カテゴリーから辿るといってもかなり厳しいものがあります。
「ラーメン」「弘前」「大盛り」など自由自在にキーワードを入れてみると、知らない情報にたどり着けるかもしれません。管理人自体が忘れやすいのでよく使う機能の一つです。
3. 関連記事を使う

パソコンから読んでいる人は記事タイトルをクリックすると個別記事に飛びます。スマートフォンの人は読もうとすると個別記事に自動で飛んでいます。
この個別記事の画面の本文の下には、関連記事というものが表示されていて同じカテゴリーに属する記事がランダムで表示されています。
数年前のものがピックアップされることもあれば、数日前の記事がピックアップされることもあり、こればかりは運任せです。一番これを使って過去の記事を辿っていくのが楽しいと思います。何も考えずに知らない記事に出会えます。
4. 最新記事/コメントを使う

本文の下に表示されています。
上から下にいくに連れて古い情報になります。コメントがあると四角の部分のような表示なります。 (--/--) となっているところは、最近の記事ではないものにコメントをいただいたものです。
このブログはコメントが多くはありませんが、コメントをいただく記事は注目されている可能性があるものですので、そのような探り方も面白いと思います。
- 関連記事
-
- 冷蔵庫の必要性 (2018/05/12)
- ココロ動される写真 の 共通点 (2015/02/05)
- 最近気になったブログ記事 2014/03/06 (2014/03/06)
- 最近気になったブログ記事 2014/03/14 (2014/03/14)
- Astia / Pro Neg.Hi / Provia 自分なりにシチュエーションを考えてみる (2012/11/21)
- このブログについて (2005/03/01)
- FUJIFILM X-E1 - 人が優しく写るカメラ (2013/03/04)
- 11月は好きなブログを告白する月のようなので書いてみた (2013/11/26)
- 誘惑には素直に負けよう (2016/09/08)
- ミニマリストになりたかったわけじゃなかったようです (2015/12/12)