パーティションを分割・結合「gparted」

*検索でここにこられた方へ。パーティション分割・結合はGUIを使ってWindows上から設定できる「EASEUS Partition Manager」が便利です。

HD→HDにデータを移行するなら、移行したあとにパーティションの分割が必要かと思い、ソフトを探したところこのソフトに出会いました。

gpartedはGnome Partition Editorの略で、パーティションを操作するツールです。パーティションのサイズを変えたり、新規にパーティションを増やしてもデータが消えることはありません。(バグなどで消えることはあるかもしれませんが・・・) フリーでここまでしっかりしたものはめずらしいのでぜひ使ってみてください。

使い方はちょっとめんどうですが、起動さえできれば簡単ですので説明します。

その前に段取としてハードディスクの状態をチェックする必要があります。

スタート→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトを起動し、ハードディスクドライブをチェックします。

chkdsk /f [ドライブ名]:

と指定して全部のハードディスクドライブをチェックしてください。

① ここからgparted LiveCDをダウンロードします。「Download the latest version here」のhereを押し、「gparted-livecd-0.3.1-1.iso」をダウンロードしてください。ダウンロード先はどれでも同じなので適当に選びます。ちなみにLiveCDというのはCD起動版だと思ってください。

② ダウンロードしたisoファイルをCD-Rに書き込む。市販のライティングソフトで対応していると思いますが、対応していない場合は、ISO Recorder(XP以降対応)などを使って焼いてください。

③ BIOS画面(起動時にF2)で起動順位をCD-ROMを最優先にする。ハードディスクが最優先になっていると、このソフトは起動しません。

④ ディスクをパソコンにいれ、ブートさせる。

⑤ 最初に起動する画面が出るので[Enter]を押す。20秒待てば勝手に次の画面に進むみたいです。

⑥ Boot Optionは何も選ばなくてもOKみたいですが、気になるならDoneを選択し、[Enter]

⑦ Language(言語) - US English、Keymap(キーボード配置) - QWERT/jp106、Screen Depth(スクリーンの深さ) - 好みで、screen resolution(画面の解像度) - 好みで  それぞれ選択すれば起動します。

⑧ 画面が出れば起動は終了です。


たとえば、Cドライブ(NTFS)50GBをCドライブ10GBとDドライブ40GBに分けたい場合は次のようにします。

ドライブを選択→Resize/moveを押す。

これから重要です。
Free Space Preceding 現パーティションの前方にこの分空き容量を作る
New Size 現パーティションの変更後の容量
Free Space Following 現パーティションの後方にこの分空き容量を作る

これがわかればパーティション操作は簡単です。

現ドライブがCドライブであるわけですから

Preceding 0
New 51200(1024M*50)
Following 0

と表示されていると思います。正確なサイズは違うと思いますが・・・

Dドライブを増やしたいわけですから

Preceding 0
New ***
Following 40960(1024M*40)

Followingを40960にしてやります。そうするとNewの数値は勝手に減っているはずです。これで実行するとCドライブのあとに、未指定の空間ができます。この時点ではまだパーティションはできていませんので、パーティションを作成します。

未指定のドライブ→Newを選択します。

Create asはパーティションの種類を選択するものです。ここを参考にすればわかると思いますが、通常はプライマリで問題はないです。Primary Partitionを選択します。

FilesystemはCドライブと同じNTFSにでもしておきましょう。Win98とかの方はNTNFに対応していないのでFat32を選択する必要があります。

これでOKしたら、パーティション変更の準備は完了です。

あとはメニューバーのApply(適用)を押せば、パーティションが変更されます。私の環境では内臓ドライブは、変更できましたが、IODATAの外付ドライブでは、パーティションの変更ができませんでした。仕様ですかね。

基本的な操作はこのような感じですので使ってみてください。直感でもなんとかなると思います。


おまけでパーティションのサイズを変える方法も書いておきます。
Cドライブ 10GB Dドライブ 40GBを、Cドライブ 15GB Dドライブ 35GBにする。

Dドライブ→Resize

初期状態
Pre 0
New 40960(1024M*40)
Fol 0

これを次に変更する

Pre 5120(1024M*5)
New ***
Fol 0

こうすればCドライブとDドライブの間に5GBの未設定の領域ができます。

次にCドライブ

初期状態

Pre 0
New 10240(1024M*10)
Fol 5120(1024M*5)

Cドライブのあとに未設定の領域があるわけですから、Folに5120が入っているはずです。

これをCドライブに含めます。

Pre 0
New 15360(1024M*15)
Fol 0

PreとFolをゼロにすれば前後の未設定の領域はすべてCドライブの容量になります。

これでCドライブとDドライブのサイズ変更が完了したのでApplyを押して適用すれば終わりです。
関連記事

このページのトップに戻る

コメント

とても参考になりました。
ありがとうございます。

>>通りすがり人

Wjndowsでパーティションを分割するにはこのソフトで分割するのが一番楽だと思いますね。外付けのハードディスクとの相性があったりしますがほとんどの場合で大丈夫でしょう。

コメントの編集

会社でVISTAをテストしていて
BITLOCKERを使うためにパーティションを切る必要が出てきました。

まだ、VISTA対応していないんでしょうね。
パーティションを分割してみたのですが、動かなくなってしまいました>。<

でも仕方がないですね。
一度XPに戻してからやってみようと思います。

コメントの編集

>>ケンハさん

このLiveCDはOS起動時にLinuxで起動するはずなので大丈夫だと思いますが・・・? VistaではXPと同じNTFSというファイルシステムを使用しているはずですしね。

コメントの編集

>管理人さま

linuxで起動するんですね。
あまりLINUXのことは分からないですが。

VistaはXPと同じNTFSを使っています。

分割後、再起動された後、起動しようとしているみたいですが、いつも同じところでフリーズします。セーフモードや前回正常な状態での起動もフリーズしました。

なぜなんでしょうね^^;

コメントの編集

>>ケンハさん

あ、そういうことですかぁ・・・ 分割失敗しているかもしれませんね。 それか他のことが要因かもしれません。

コメントの編集

中古PC/ win 2000 のHDDのback up 目的に
"gparted" Live CDによる分割を考え
貴H/Pのinstructionを参考に実行してみましたが、"Live CD"がbootableCDになっていないようで、うまくいきません。最初に CD認識はインディケーターで確認出来ますが、win 2000が立ち上がってしまいます。④段階で終わりです。何かコメント頂けませんか。

boot途中で権限がないという内容の
メッセージが出てきます。
administratorの設定がまずいのでしょか。
簡単な事なのかもしれませんが
教えていただけると助かります。

コメントの編集

>>ソルさん

CDからブートする分には一切Windowsのシステムにかかわっていないはずなので、administratorの設定は関係ないとは思います。関係あるとすればBIOSのほうかと思います。詳しくはわかりませんが、CD-ROMの起動を禁止する設定があるのかもしれません。出てきたメッセージをネットで検索してみると解決するかもしれません。

コメントの編集

レスありがとうございます。

BIOSの設定を変更してみて試しましたが
未だ成功していません。
以下のようなメッセージが出てきて
私には対応が出来ません。

Determing root device...

The root block device is
unspecified or not detected.

Please specify a device to boot,
or "shell" for a shell...

boot() ::

意味は分かるのですが入力方法が
分かりません。
(C) などドライブを指定しても
ダメなようです。
OSはXPです。BIOSでadminiのPW設定をして
boot時のセキュリティ設定はEnableに
してあります。これで権限の問題は
ないと思うのですが。
C,Dドライブのサイズ変更をしたいと
思っています。

よろしくお願いします。

コメントの編集

>>ソルさん

ネットで情報を検索してみましたがよくわかりませんでした。一応使えるかもしれない情報を載せておきます。

CD-ROMドライブがUSBの場合は、BIOSでレガシーモードにして起動すると認識するみたいです。

/dev/cdrom、/dev/scd0、dev/ram0を指定してみる。(まったく確証がないので動作は期待できません)

LiveCDの最新版をダウンロードして焼きなおしてみる。データが破損しないようにベリファイをかけてやってみるといいみたいです。


レガシーモードがやけにあやしいですね。

コメントの編集

レスありがとうございます。

起動しないわけではないのです。
言語、キーボードの設定までは進みます。
その後に上記のようなメッセージが出ます。
bootはカードスロット経由のCD-ROMなので
問題ないかと思います。

素直に有料ソフトにした方がいいですかね。
もう少しがんばってみます。

コメントの編集

これを検索して見つけてやってみたのですが2000ServerでDドライブを減らしてCドライブを増やそうとしたのですがDはPreで減らせるのですがCを増やそうとしてもFolに減らしたDの空き容量が出てきませんでした。。
Serverだからですかね。。

コメントの編集

>>たけさん

コメントありがとうございます。
CDブートでLinuxが起動しているはずなので、2000Serverは関係ないと思います。

まず、Resizeで、DドライブでPreを設定します。するとDドライブの前に未設定の領域(Cドライブでも、Dドライブでもありません)が作られます。未設定の領域が出来たら、Resizeで、Cドライブでfolをなくし、Newに含めます。これでサイズの変更の段取りができます。

それでApplyを押して適用します。
うまく完了すれば、Windows側でサイズが変更されているはずです。

日本語が変ですが、わかりますでしょうか?

コメントの編集

どうもです
それができないんですよ
Dドライブの前に未設定領域は作れるんですがCドライブでResizeボタンを押してもFolが0なんです<解説を見ると読み込まれるようなんですが出てこないです
ドライブ一覧にCはbootと出ているのが関係あるんですかね。。謎です

コメントの編集

>>たけさん

起動ドライブにはbootという文字が出ますので、そちらは関係ないと思います。

参考までに、
Cドライブに移動させる量を設定したとき、下に、「Shrink /dev/hda2 from ***GiB to ***GiB」、Cドライブに含めたときは、「Grow /dev/hda1 from ***GiB to ***GiB」と表示されます。

また、移動させる量を設定したとき、
hda1
unallocated(灰色)
hda2
と表示されるはずです。

コメントの編集

昨日できなかったのが腑に落ちなかったので再度やってみました
DドライブをResizeしてみて下の記述を見たとき「Shrink /dev/hda5。。ん!?hda5!?
とそのとき画面を見直してやっと気づきましたCドライブはNTFSですがDドライブは当時まだ2000が出てきたばかりで不安だったのでFAT32でフォーマットしてあったのです
つまり拡張領域内の中の論理ドライブがDドライブでした
謎が解けたので画面上でunllocated(hda2)となっている拡張パーティションをResize。。
やっと「Shrink /dev/hda2 from ***GiB to ***GiB」が表示され、無事Cドライブの領域を広げることができました
ここはグーグルで検索すると上位に検索されてくるのでまた同じ悩みを持った方も来るかと思います
このコメントも同じ悩みを持ってここに来られた方のお役に立てれば幸いかと思います
gpartedと&-管理人様に感謝します
どうもありがとうございました

コメントの編集

>>たけさん

フォーマットが違うドライブのリサイズはちょっとしたコツがいるんですね。

自分の環境ではC・DともにNTFSなので通常通りいきました。勉強になりました。とにかく出来てよかったです。

コメントの編集

Vistaで分割を行った場合はインストDVDを入れてブートして、修復をクリックすると勝手に直してくれますよ
これで、VistaでもOK!

コメントの編集

XPでCドライブ30G、Dドライブ90Gですが、Cを30Gプラスして60G、Dを30G減らして60Gにパーテション変更をこころみました。Dから先にPre30Gとしてきりとりましたが、次にCを拡張したくても、記述されているようにPre 0 New 10240(1024M*10)Fol 5120(1024M*5) の部分のFol30720が表示されません。ご教授ください。

コメントの編集

>>原田 桂志郎さん、

もう2ヶ月前なので自己解決されたと思いますが、一応。
答えはたけさんの2007.06.30 01:32の書き込みそのもので、これはCとDの両方がNTFSでも必要な作業です。
つまり、もしDドライブから30Gのunallocatedを「Apply」を押して切り取ってしまった場合、それはまだextended drive (hda2) の中にあります。
よって、hda2をResizeしてその30Gをextended driveの外に出さない限り、Cドライブに割り当てることは出来ません。

いろいろ実験をしました。結論は、再セットアップし直し、cドライブを70ギガDドライブを50ギガにパーテイションを分けることができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします

コメントの編集

>>原田桂志郎さん

メールで、ソフトの使い方の件を送りましたが、その方法でできなかったようで残念です。

まず、再セットアップで解決されたようでよかったと思います。

このソフトを使って結構な期間が経っていて、ほとんど触っていないのが現状で、コメントに答えられないことがあり、申し訳なく思っております。

コメントの編集

先日、ubuntuをUSBメモリーに入れて持ち歩こうと思い、インストール用のCDを起動して、USBメモリーを差し、パーティションエディターでパーティションを切ろうと思い、ubuntuの中に入っていたGpartedを起動したら、フリーズしてしまいましたので強制終了しました。
PCはWindowsXPですが、それ以来立ち上げると「This is not a bootable disk」と表示されます。
どうしたら、元に戻るでしょうか?

コメントの編集

>>坂本さん

このソフトを使って結構な日時が経っているので詳しいことはいえませんが、BIOSでHDの起動順位を一番上に持ってきてはダメでしょうか? それで起動しない場合は、パーティション分割時でデータが壊れてしまっているような気がします。

コメントの編集

>>&-さん

物凄い早い回答ありがとうございました。残念ながら後者のようです。リカバリしてみます。

>>坂本さん

もし、CDブートのリナックスで起動できるようであれば(自分は知識がありませんが)、リカバリ前にWindowsで使っていた必要なデータをバックアップできるかもしれません。既にリカバリされたかもしれませんが、検索してやってみてはいかがでしょうか?

http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&q=knoppix%E3%80%80%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%80&lr=

コメントの編集

性格なサイズは違うと思いますが
正確な
 
です。

指摘ありがとうございました。記事訂正しました。
自分の書いた記事は誤字があることが多いようで、恥ずかしい限りです。

結構前に紹介したソフトなので、現状では分割する方法が変わっている
かもしれません。下手するとパソコンが起動しなくなることがありますので
記事は参考程度にとどめ、慎重に作業してください。

コメントの編集

名前
メールアドレス(任意)
WEBサイト(任意)
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップへ戻る