俺ら東京さ行ぐだ 田舎者が東京へ ①

*現地更新です
26歳にもなって、初めてまともに東京へ行くことになりました。中学校の修学旅行で行ったことには行ったのですがあれは完全ガイド付き。今回は完全に一人だけでの移動。自分自身が公共交通機関をほとんど利用することがないということもあって、今回の東京行きは不安しかありませんでした。

今回はANAで「大館能代北空港」から「羽田空港」へ。
事前に手続き済みのためSKIPというサービスで、手荷物カウンターで機内に持ち込まない荷物の中身を確認・預ける作業 → 保安検査場にて機内に持ち込む荷物と自分自身のセキュリティーチェック → 搭乗案内を受けたら飛行機へ という流れとなります。
手荷物が頭の中でごちゃごちゃになっていたのですが、いわゆるスーツケース等機内へ持ち込まないモノという解釈でいいようです。

保安検査場を通ったら待合室で案内を待ちます。空港なんかのパブリックなスペースでは、標識・サイン・ピクトグラムがわかりやすく表現されていてデザインの勉強にはもってこいです。
シンプルな表現の中で伝わるにはどうしたらいいのかっていうのがたくさん詰まっている気がしますね。

本日乗った飛行機。

離陸するとあっという間に雲の上に。大館ー東京間はだいたい1時間弱で、ほんとあっという間に着いちゃいます。

羽田空港に到着。飛行機から降りてから手荷物を受け取るまではかなり歩きます。気合です。
到着のピクトグラムがいいですね。

噂には聞いてましたが、こんな感じなんですね手荷物受取るところって。
手荷物を受け取ったら、出発側の空港で受け取った手荷物番号のシールを入り口のボックスに返却します。

帰りに行かなくてはいけない羽田空港側ANA出発ロビー。

地下に降りると見えてくる、東京モノレール。
このあたりでSUICAが買えるという話しだったのですが、自販機が見つからずウロチョロ。どうやら東京モノレールの券売機の中にカードを買うボタンがあったようで、しばらく気付きませんでした。
デザインは東京モノレール版になります。

そのままSUICAを改札にかざしてホームへ。東京モノレールの羽田空港 (ANA/第二ビル)から、浜松町まで抜けます。
駅に降り立った時に不安で乗れなかったのですが、このモノレールには三種類の形式があるようで
●空港快速 (HANEDA EXPRESS)
停車駅はモノレール浜松町駅・羽田空港国際線ビル駅・羽田空港第1ビル駅・羽田空港第2ビル駅の4駅にしか止まらずに、浜松町間を19分で走る
●区間快速 (RAPID)
空港快速の駅にプラスして、行楽スポットに近い駅にも止まる。約21分。
●普通 (LOCAL)
全ての駅に止まる
どれも値段は変わらないようです。

浜松町で降りるとJRに乗り換え。

よくよく考えれば人の流れの量的に写真の下ってる側にいけばもしかすればそのままJRのホームに行けたのかな? って思ったのですが南口っていうほうから一度モノレールの改札を通って、JRに再び乗り直しました。

南口から入ると、山手線が見るので東京駅方面へ。

途中わからなくて泣きかけましたが目的地に近い東京駅 (八重洲北口) になんとか到着。
東京での滞在は明日からが本番ということで、気合入れて頑張りたいと思います。
明日の朝の通勤ラッシュ怖い.....
- 関連記事
-
- 神奈川に行ってきた (2018/07/25)
- パソコン設定 - 備忘録 (2009/05/25)
- 一日2,600円で秋田県内乗り降り自由な切符を使って 電車旅行 をしてみた 6 (2016/01/26)
- Windowsでフリーソフトを駆使して無料でフライヤー (チラシ)を作成し、PDF入稿する方法 (2012/11/18)
- 制限環境下で dアニメストア を使ってみる (2017/07/04)
- FUJIFILM X100V を試写 (2021/03/29)
- FUJIFILM X10 三脚撮影 (2012/07/19)
- 今回初開催 鷹巣駅横屋台祭り "本祭" に行ってきた (2015/11/09)
- 鵜の巣断崖 [うのすだんがい] は 絶景だった (岩手県下閉伊郡田野畑村) (2016/03/07)
- 第28回 アカシアまつり - 二日目 (小坂町) (2011/06/12)
コメント
飛行機はわたしもダメーーーカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ
東京に(ちょっとだけ)住んでた時も新幹線派。
都内の電車・地下鉄は迷っていると思われないように「出口」の番号だけ頭に入れて、一直線で歩いていました(笑)
通勤のラッシュ…がんばってください!!
いいですねぇ、東京。
お仕事?完全オフ?
>> 津軽ジェンヌ さん
左側通行、改札の出口方向を確認、満員電車では一度降りてから再び乗り込む。
ここ2日でその感覚がなんとなくわかった気がします。
都会の電車に比べると、飛行機乗る手続きなんていうのは簡単ですね。
>> piroshiki さん
仕事です。アフター5は自由な時間ですので、仕事終わった後に色々東京を勉強しています。