最近気になったブログ記事 2014/03/09
自分の振る舞い方の下手くそさに精神的にズタボロです。自分は何もまともに出来ない。
こういうツールをブログに導入しようと思った時期があったのですが、ブラウザ間の表示の差だったり、環境依存のフォントの違いだったりで導入を見送ったのですよね。紙面と違って字詰めを調整するのが難しいWEBサイト。本文ではなく見出しとかに噛ませたらそれっぽく見えるかなぁとも思いましたが、そのためにわざわざjQuery入れるのもなんだかなぁって感じ (jQuery読み込みだけでもロード遅くなりますので)
まさに今の自分。自分に向けて言われているようで痛い。
携帯会社の卑怯だと思うところはプランの選択肢を実質なくしていると同じということ。MNPした際にキャッシュバックされるのは特定のLTEプランのみの契約だけ。
携帯会社はLTEで高速通信し放題 (例えば10,000円とか)、3G通信し放題 (3,000円くらい)のプランを作ってユーザーに速度のチョイスを委ねる形にしないと公平感ないと思うのです。パケット通信は過去3日の結果を見て速度制限かけたりすることもあるけども、現代の高速通信では役に立たないので1日ごとで判断したほうが良いとも思う。
好きだと思っていたことがズレていたというのはよくある話で、音楽は表現するよりも聞くほうが好きだと気付いたのはつい最近の話。聞いた結果やりたくもなるんだけど、満足感を得られるというのは表現する側にはないみたいです。
『普段やたらに気骨のある俺アピールをしている人とか、信念のある私アピールをしている人って、もしかしたら本当は自分の中にそういう軸になるものがなにもなくて、まっすぐ貫けるものがなにもなくて、だから不安で、自他に対して自分が軸もなにもないブレブレの人間だってことをバレたくなくて、それでやたらに「これが俺の生き様ぜよ」みたいなことを言いたがってしまうのかもしれない』
発言するというのは、少なくともその物事を気になっているということ。それが本当に心から思っていることなのか、不安の裏返しなのかはその人じゃないとわからない。自分が心から思っていたと感じていたことが意外ともろく崩れ去っていくのを現実で見ると、自分には信念とか好きなことなど存在しないのじゃないかと思ってしまう。
何も言わないで合わせていたほうが波風立たずに人生上手く行くんだからそういう選択肢を選ぶだけ。自分には相手を選んで自分の立ち位置を変えるなんて器用な、一見見るとずる賢いそういう行動はできないけども、生きていく上で上手くやりたいならそういうこと出来る人のほうがよっぽどイイ。
意見を言い切っても大丈夫な人っていうのは、相手に言われたことを受け入れて噛み砕いて解釈できる能力のある場合。ただ聞いたことをそのまま受け取るタイプだったり、議論を好まない人の場合はそこにわだかまりが出来てしまう。
[JS]日本語のどんなWebフォントでも美しくカーニングできるスクリプト -jQuery.Kerning.js (coliss)
こういうツールをブログに導入しようと思った時期があったのですが、ブラウザ間の表示の差だったり、環境依存のフォントの違いだったりで導入を見送ったのですよね。紙面と違って字詰めを調整するのが難しいWEBサイト。本文ではなく見出しとかに噛ませたらそれっぽく見えるかなぁとも思いましたが、そのためにわざわざjQuery入れるのもなんだかなぁって感じ (jQuery読み込みだけでもロード遅くなりますので)
優れた能力がないのに承認欲求だけ強い人は自分自身に潰される (Docchi?〜ゆるゆる考える暇つぶしサイト〜)
まさに今の自分。自分に向けて言われているようで痛い。
「パケットし放題」は「つなぎたい放題」じゃないって知ってた? (AppWoman)
携帯会社の卑怯だと思うところはプランの選択肢を実質なくしていると同じということ。MNPした際にキャッシュバックされるのは特定のLTEプランのみの契約だけ。
携帯会社はLTEで高速通信し放題 (例えば10,000円とか)、3G通信し放題 (3,000円くらい)のプランを作ってユーザーに速度のチョイスを委ねる形にしないと公平感ないと思うのです。パケット通信は過去3日の結果を見て速度制限かけたりすることもあるけども、現代の高速通信では役に立たないので1日ごとで判断したほうが良いとも思う。
好きなことを仕事にすると、かえってキライになるという勘違い (つぶやきかさこ)
好きだと思っていたことがズレていたというのはよくある話で、音楽は表現するよりも聞くほうが好きだと気付いたのはつい最近の話。聞いた結果やりたくもなるんだけど、満足感を得られるというのは表現する側にはないみたいです。
自分にまっすぐな人はかっこいい (まつたけのブログ)
『普段やたらに気骨のある俺アピールをしている人とか、信念のある私アピールをしている人って、もしかしたら本当は自分の中にそういう軸になるものがなにもなくて、まっすぐ貫けるものがなにもなくて、だから不安で、自他に対して自分が軸もなにもないブレブレの人間だってことをバレたくなくて、それでやたらに「これが俺の生き様ぜよ」みたいなことを言いたがってしまうのかもしれない』
発言するというのは、少なくともその物事を気になっているということ。それが本当に心から思っていることなのか、不安の裏返しなのかはその人じゃないとわからない。自分が心から思っていたと感じていたことが意外ともろく崩れ去っていくのを現実で見ると、自分には信念とか好きなことなど存在しないのじゃないかと思ってしまう。
意見を言い切らない人が多いねって話 (さっきもUたやん)
何も言わないで合わせていたほうが波風立たずに人生上手く行くんだからそういう選択肢を選ぶだけ。自分には相手を選んで自分の立ち位置を変えるなんて器用な、一見見るとずる賢いそういう行動はできないけども、生きていく上で上手くやりたいならそういうこと出来る人のほうがよっぽどイイ。
意見を言い切っても大丈夫な人っていうのは、相手に言われたことを受け入れて噛み砕いて解釈できる能力のある場合。ただ聞いたことをそのまま受け取るタイプだったり、議論を好まない人の場合はそこにわだかまりが出来てしまう。
- 関連記事
-
- 湯瀬温泉郷橋 (八幡平 / 鹿角) (2021/08/11)
- 新花巻駅近く とても静かに過ごせる ケンジの宿 (2016/07/06)
- NEC LAVIE Home Mobile に ChromeOS Flex を導入 (2022/09/30)
- 100均で買ってよかった調理器具3つ (2018/02/22)
- 2013.07.20 第11回 港まつり 能代の花火 (2013/07/20)
- 大館市立中央図書館へ / 自分の思うかっこいいカメラとは (2012/04/09)
- 日本酒 + おでん + 牛すじ + 煮玉子 + DJ + 友人 = 最強 (2018/01/03)
- ニベア花王 の atrix ハンドクリーム (2015/12/16)
- Florist 花まん (花輪) (2019/09/24)
- SHARP AQUOS SH-M04 復旧作業 (2019/01/07)