仁賀保の自然を満喫 中島台レクレーションの森 (前編)

DSCF6472.jpg
(すべてFUJI X-E1 / XF35mm)

中島台レクレーションの森

5年前に行った時にこんな場所があるのかと感動して以来、また行きたいとずっと思っていた場所。ぐるっとコースを回って約2時間で、山道としては傾斜の少なめな散策路となっています。あまりに素敵な自然なので熊が出るんですかね。注意の看板がありました。

結構人が多く歩いているので、こういうのが未経験でも心強いと思います。

DSCF6479.jpg

木の板がずっと敷いてあるので、順路に迷うことはないかな。一番奥の方は結構岩がゴツゴツしています。

DSCF6481.jpg

木漏れ日が綺麗な場所なんです。

DSCF6486.jpg

川にかかる橋を渡ります。

DSCF6498.jpg

このあたりは奇形ブナが群生しています。

DSCF6499.jpg

光が綺麗で葉っぱばかり撮ってしまう。

DSCF6502.jpg

ヘンテコな形。燭台 (別名ニンフの腰掛)

DSCF6503.jpg

木が根っこから倒れていました。自然のチカラってすごいね。

DSCF6508.jpg

神秘的。

DSCF6510.jpg

江戸時代末期にこのあたりで炭焼きをやっていたようで、その釜が26個も発見されているそうです。

DSCF6513.jpg

幹周りが7.62メートルで奇形ブナとしては日本一の太さである、あがりこ大王。迫力があります。

写真が多くなったので次の記事へ続く。
関連記事

このページのトップに戻る

コメント

名前
メールアドレス(任意)
WEBサイト(任意)
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップへ戻る