FUJIFILM X10 - 冬に歩く 大館駅周辺から御成町2丁目商店街

久しぶりに日中晴れた感じで、仕事が休みなので大館駅周辺でご飯を食べつつ歩いてみた。
今までこのカメラで撮る写真は色合いをやや濃くして撮っていたのですが、意外とデフォルトのほうが良さげな気がしたので、フィルムシミュレーションをAstiaでシャドウトーンをM-HARDに。色濃いとやっぱり飽和しやすいみたいです。
御成町1丁目の朝市の方向と、バスステーションがあるところへの分岐路。鶏めし 花善のすぐ近くですね。

カフェFlamingoを少し行ったところから大館駅を撮ってみる。写真右側に写っているところは以前喫茶店だったんだよなぁ。

駅前バスステーション。高校の時はよく利用しましたが、駅から少ししか離れていないはずなのに冬場はよく遅れてきましたね(笑) ここには秋北食堂が入っています。

秋北ターミナルから少し行ったところ左側にある路地。一番最初に孝百があったところの通りですね。近くには公園もありますが、冬場なのでモチロン雪だらけ。写真を撮ったら「雪」と空の「雲」が一体化してしまった。

その通りをまっすぐ行ったところには駐車場があるのですが、ここって無料なんですね。今までまったく知りませんでした。


確かこの駅前の朝市小さいころに来ていたような気がしますが、大きくなってからはめっきり行くことがなくなりましたね。朝方どころか日中すら足を運ぶことはありません。朝方にいくと結構人はいるんでしょうか?

さっき通った元孝百があった通りの反対側。公園のほうに目をやるとなんともレトロなたけやパンの文字が。

御成町1丁目界隈はなかなかレトロな建物がそのまま残っています。今でも使われているのかシャッターをおろしたままになっているのかは不明。

大きな道路に抜ける。角に隆盛堂時計店というお店があるのですが、その隣は昔は駄菓子屋だったよなぁ。小さい頃は友達と遊ぶついでによく行ってましたね。御成町2丁目の中道児童公園の近くにもありましたし、大館文化会館近くの桜町南っていう地域かな? そのあたりもあった記憶があります。
駄菓子屋は儲からない時代なのでしょうけど、今の小さい子がそういう文化を体験することができないっていうのは少し寂しいような気もします。

そのお店から反対側を見渡すと御成町2丁目方面が見えます。廃線となった小坂鉄道の踏切から奥が御成町2丁目との境目になります。今までに気にしてなかったけどこの看板レトロだなぁ。

普段はまったく目に入らない商店街の看板。「2丁目大通り」と書かれた下にある赤・黄・緑などのバーが当時はオシャレだったんだろうなぁと想像。シャッター通りとなりつつある商店街ですが、アーケードはまだあります。
去年秋田市ではアーケードが撤去され、商店街の衰退が浮き彫りとなった形ですが、大館もその流れになるのは遅くはないと考えています。共存するには勢いが足りなすぎるし、新しいお店を立てたところで一度減ったしまった人の流れは簡単には戻らない。商店街を存続するためには、誰も思い浮かばないような案が必要そうですね。その案がわかれば誰も苦労はしないのでしょうけど。

おや、曲げわっぱの柴田慶信商店が商店街に移ってきていたのですね。大きくスペースがとられたディスプレイは歩く人の目を引くような気がします。
ツイッターでは前によく書いていたのですが、柴田慶信商店さんのWEBサイトは、大館 (曲げわっぱ)を知らない人にとって興味を惹くようなデザインで作られていて好感を持てます。大館の人は外にアピールする力がまだまだ弱く、テレビ・雑誌などの媒体もそうですがWEBにはもっと力をいれるべきだと思います。未だにテーブルデザインでWEBページを作っていたり、詳細はPDFでリンクみたいなのだったらせっかく興味を持ってくれた人が離れますよ。自分の地域をアピールするには、他の地域の人がどうやって宣伝しているのか、魅力をアピールしているのか見て行かないとダメだと思います。
個人的に「行ってみたい、気になる」などWEBページを見て興味を惹かれたものの例
弘前マルシェ「FORET(フォーレ)」
青森の魅力 | 「何もないところ」から「失われていないところ」へ。
A-FACTORY・あおもり旬味館・青森ラビナ・弘前アプリーズ(公式)

こういうバスの時刻表が書いているバス停標識もよくよく考えれば地区によって違うんですね。
- 関連記事
-
- 今回初開催 鷹巣駅横屋台祭り "前夜祭" に行ってきた (2015/11/07)
- 第11回 木都のしろ木の市 2018年3月 (能代山本広域交流センター) (2018/03/17)
- 男鹿水族館GAO (2015/08/14)
- 6,500円で行く 秋田県大館市からの 弾丸東京旅 2. 時間を有効に使う (2016/06/25)
- 名水百選 富田の清水 (弘前) (2013/08/26)
- 十和田 緑水閣 と 十和田湖散策 (2010/11/21)
- puton party #1(linkbox 3anniversary) 無事終了しました (2014/04/07)
- 盛岡の SICKth [シックス] で聞くハウスミュージックのキックは最高 (2017/04/30)
- 最近変わったこと (2018/10/16)
- ビジネスホテル八木 (北秋田 / 鷹巣) (2019/08/08)
コメント
ほぼ毎日この曲げわっぱのディスプレイ見てますw
ここだけ周りと違う空間で夜みると余計素敵な感じで好きです(^^)
>> おかか さん
すごくここだけ雰囲気違いますよね。
歩いているとオッと思うようなところが商店街には
必要だと思います。