MIX - Drivin' 17
今回はかなり良いMIXができた気がします。ゴスペルハウス/ソウルフルハウスを中心に選曲し、明るい曲が多いです。
踊れるようにテンポも早くなりすぎないように気を使いました。 (BPM128よりちょっと遅め)
トラックリストは次の通り。各曲の視聴はtraxsource等にリンクを貼ってあります。無料ですので是非感じをつかむために聞いてみてください。
1. All About the Music (Guy Robin vs. The AllStars Mix) - The AllStars Collective feat. Jocelyn Brown

女性ボーカル。The AllStars Collectiveは、マイケル・ジャクソン、スティーヴィー・ワンダー、マライア・キャリー、インコグニート、チャカ・カーン、エイミー・ワインハウス、ジェフ・ベック、ロッド・スチュアート、シャキーラ、エルトン・ジョン、ジェニファー・ロペスなどをサポートしたアーティストの集まりで、最高峰のメンバーで構成されています。メインボーカルには、Jocelyn Brownが参加しており素晴らしい楽曲に仕上がっています。
2. I Found Love (Funkellers Remix) - Sound Control
女性ボーカル。Massoudさんに教えていただいた極上のゴスペルハウス。この曲はどこをとっても素晴らしい。ワウワウギターとフルートがいい味出してますね。
3. Real Thing (Sakuragarian Full Orchestra Mix) - SHD 3000 feat. Monday Michiru

女性ボーカル。リズムが独特な曲なので、あえてリズム部分で繋いでみました。SHD 3000 = Sakura Hill Disco 3000 = 大沢伸一 (Shinichi Osawa)です。このアルバムはどの曲もハズレがなく今聞いても良曲ばかりです。MAWのアレンジなども収録されていて、非常にお得度が高いです。
4. Spirit (Guy Robin Classic Vocal Mix) - Gabriel Rene feat. J. Soul
男性ボーカル。最近はベスト盤のようなものしかリリースしなくなってしまったSoulfuricレーベルから。この曲のAメロの爽やかさにはついつい笑顔になってしまいます。最近はこういう心地よい曲が少ないのが残念です。
5. Magic (G&G Remix - Long Version) - Afro Angel
女性ボーカル。綺麗なメロディーに対比して間奏部分のループ/フィルターが心地よい曲です。このアレンジを担当したG&Gというのは、Vince Garcia別名義です。Vince GarciaはソウルフルでオシャレなDrizaboneの隠れた名盤「Conspiracy」というアルバムに参加しています。
6. Over You (Main Mix) - Warren Clarke
女性ボーカル。2000年前半のDefectedレーベルからリリースされた、ファンキーハウスの名曲。
ボーカルはハウス系では有名な「Kathy Brown」が担当し、ゴスペルフィーリングたっぷりの歌声を聴かせてくれます。やっぱり聴き所は一回曲が消えて、徐々に盛り上げってくるところでしょうか。バッキングボーカルには「Angie Brown」「Anna Ross」が参加と非常に豪華です。
「DJ Spen」と「Karizma (Basment Boys)」による、Spen & Karizma Club Mixも違った解釈の仕方で面白いリミックスになっています。
7. Revolutions (Roberto De Carlo Mother Funkin Mix) - ElektroOrganik feat. Christian Fontana
男性ボーカル。ここから心地よいソウルフルハウスに突入。
Drivin' 13で反応が良かった「ElektroOrganik」の作品から。リミックスはDrivin'シリーズ初期から大好きなイタリアのDJ/Producerの「Roberto De Carlo」が担当。
曲の途中にある、メインギターとボーカルのユニゾンは鳥肌が立つほど良く、その後は動き回るベースとギターの「タッッタッ」というバッキングも入って盛り上がります。
8. Take Me From You (Man X's Sunset Nights Vocal) - DJ Man-X feat. Mario Inchausti
男性ボーカル。ディープでソウルフルでゆったり聞くことができます。エレピのバッキングに、オルガンソロがかぶってくるとあまりに柔らかい音ばかりでノックアウトされます。
9. 24 Seven (Classical Vocal Mix) - Tiefschwarz
男性ボーカル。地元大館のクラブイベントCalmaで、MIURRAさんが流していてあまりの完成度に感動した曲です。
アナログ/デジタル共に非常に入手困難な曲ではありますが、非常にグルーヴィーで完成度が高いです。
最後にボーカルとバッキングの鍵盤パートだけが残って終わるのも印象的な曲ですね。
ダウンロード
- 関連記事
-
- MIX - Drivin' 33 (2019/03/25)
- MIX - Drivin' 28 (2015/09/16)
- MIX - Drivin' 27 (2015/01/19)
- MIX - Drivin' 19 (2010/05/27)
- MIX - Drivin' 37 (2020/09/01)
- MIX - Drivin' 18 (2010/04/11)
- MIX - Drivin' 32 (2018/10/22)
- MIX - Drivin' - Soulful Session - (2008/08/19)
- MIX - Drivin' 12 (2009/03/12)
- MIX - Drivin' 29 (2016/04/27)
コメント
こんばんは。
XFADEにアップされていたころからお世話になっています。
さきほどDLさせていただいて、今、聞いている途中ですが、
今回も気持ちよく踊れそうです。
ありがとうございます。
>> anpan さん
聞いていただきありがとうございます。一日に2人の方から
ずっと聞いていたという話を聞くと本当に作っていて良かったと思います。
今回のは明るさを重視して作ったので、楽しく踊れそうですね。
ダウンロードさせてもらいました。ハウスフルでのれますね。
>> ネコ さん
今回のはかなりソウルフルを意識して作りました。
よければダンスの練習にでも使ってやってください。
仕事中に9とこの17をリピートして聴いてますが
仕事が捗ります^^v
>> チビタ さん
聞いていただきありがとうございます。
17が好きなら13も好きそうですね。ソウルフルなのも
ディスコなのも好きなので、その時の気分で展開が
変わりますがこれからもよろしくお願いします。
Night Cruisinシリーズの曲をボチボチ集めているのですが、
次回公開は結構先になりそうです。
早く聞きたかった~・・・・。
只今ダウンロードっす。
楽しみ楽しみ。
とりあえずビール買ってきます。
>> ピープス さん
ビールと一緒に楽しむんですね(笑)
次のMIXはいつ出来るかわかりませんが、また出来たら聞いてください。
こんばんわ。
DRIVINシリーズはいつも楽しみにしており、ガンガン聞かせてもらってます。
早速DOWNLOADのリンク先にいったのですがWe’re sorry, but something went wrong.と表示されてしまいます。
とても楽しみなのでダウンロードできるようにしていただけると、ありがたいです。
よろしくお願いします。
>> NoName さん
いつも聞いていただきありがとうございます。
こちらの環境では特に問題なくアクセス出来るようです。
多分サーバーの一時的不具合だと思いますので、時間を
開けて再度ダウンロードしてみていただけないでしょうか?
すいません、お騒がせしました。
無事ダウンロードできました。
ゆっくり聞かせていただきます。
はじめまして、昨日DLさせていただいてずーっと聞いています。
とにかく好みの音ばかりで完全にツボにはまりまくり。
めっちゃカッコイイ、ありがとう。ありがとう。ありがとう。
なにげに音の好みがすごくリンクしているようで
アマゾンのおすすめCDは好きなアーティストばかりだし好みが似すぎてて、ビックリしました^^
Drivin' 17ってことは、まだ他にもお宝音源あるんですね。
ゆっくりさがしてみます。全部欲しい・・・。
P.S
Micky More知ってますよ。同じの持ってます。
やっぱり私もMM Classic Mixが一番好きです。
>> らびあん さん
温かいコメントありがとうございます。
他のMIXは「DJMIX」カテゴリからダウンロードできます。
Micky More良いと思うのですが、日本ではマイナーですね。
前にMixiでコミュを立てましたが誰も入らず辞めてしまいました。
音の好みが同じということは多分楽器の音で聞いてるタイプ
だと思います。カッティングギター/エレピ/心地よいベース好き。
&-さんのアップしている音源、多分全て無事DL完了です。
さっそくこれから聞いてみます。
DLさせていただいた感謝の気持ちでいっぱいです。
貧困ポキャブラの私ですがちまちま感想書きに伺いますね^^
Micky Moreはマイナーなんですか・・・
私もMixiでAndy Comptonを愛しているのでThe Rurals応援しているのですが、やっぱり人がほとんどいませんw
カッティングギター/エレピ/心地よいベース、どれも大好きです。
あとブラスサウンド、ピアノも好きです♪
しかし&-さんの曲の解説は丁寧で超素晴らしい!!
mixにも感動しましたけど、この解説はほんと素晴らしすぎる( ̄▽ ̄)b
また伺います^^
音源本当に本当にありがとうございます。
>> らびあん さん
The Ruralsといえば、Pengレコードですか。
The RuralsはMIXに使っていませんが、エレピ多めでディープですよね。
たまにディスコ調の曲を書いたり多彩なアーティストだと思います。
ブラスサウンドにピアノ好きってまったく一緒(笑)
あまりここあたりの音詳しい人少ないので、仲良くしてくださいね!
-----------
あ、そういえば、近々Micky Moreが新作アップするようです。
http://blogs.myspace.com/index.cfm?fuseaction=blog.view&friendId=65904033&blogId=529504047
お返事ありがとうございます。
The RuralsはDeepHouseですね^^
最近出したアルバムはJazz色がめっちゃ濃いので出していたけど。
不思議なくらい(不気味なくらい?)音の好みが似ているみたいです。
私も、モダン今夜やParisMatch、Fonogenico大好き。
自分の知らなかった音楽で&-さんがおすすめの曲は、
きっと好みの音楽だろうから、ここのブログ覗くのが楽しみになりました。
音楽の楽しみの可能性が広がったようですごく嬉しい、ありがとう。
こちらこそ仲良くしてください、よろしくお願いします^^
ちなみに、&-さん元ブラバンでeuphonium吹きだったとかかしら?
Micky Moreは、めっちゃいいですね。ますます好きになりました。
>> らびあん さん
惜しい。吹奏楽で最低音のチューバ吹きでした(笑)
ユーフォはナカナカおいしいフレーズありますよね。
吹奏楽のチューバといえば4部音符だらけです。
私は今日を聞くとき、アーティスト単位ではなく好みの音が
入っているか、全体的な構成やリズム感、ボーカルの声質を
重視して聞くので、探した方が一緒なんだと思います。
私と同じだとすると、らびあんさんは「間」がしっかり取れてる
曲が好きなはずです。
そっかーやっぱチューバでしたか^^
多分・・・そうだろうなーとは思ったけど、
あまりにもひねりがなさすぎたので、
レアケース狙ってみました(笑)私はサックスでした。
「探し方が一緒」って妙に納得致しました。
間がしっかりとれている曲・・・確かにそうかも。
なるほど♪自分で気がつかなかった新しい発見です。
DLさせていただいた、Drivin'シリーズ順番に最初から聞いています。
明日またコメントに伺います^^
おやすみなさい♪
やはり菊之介が気に入ったのはTrack-02~03でしょうな。
03のドラムの音や、後半のピアノの音が素敵にダンスフロアを熱くしたに違いないでしょう。
04の冒頭の歌詞…まるで家族みたいに…が、確かに爽やかですね。バックコーラスが綺麗なのも爽やかさを増幅させてますね。
05の歌詞も、何だかGospelっぽく聞こえるのは菊之介の悪いクセ…?
他にも書ききれませんが、こりゃあ踊りまくりたくなるトラック揃いですね。
またこちらのブログにも遊びに来ますね。
>> 菊之介 さん
「良い曲は色褪せない」
このような爽やかなトラックは
踊ってもヨシ、流し聞きでもヨシ、
いろいろなシチュエーションに合いますね。